花粉症とは

花粉症のイメージ写真

花粉症は、植物の花粉が原因となって引き起こされるI型アレルギー性疾患の総称病です。
アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎、花粉皮膚炎に分かれます。
原因となる花粉としては、スギ花粉による花粉症の患者様が最も多く、ヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど、たくさんの種類があります。

主な症状

花粉症の主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒み、充血、涙などの症状が現れます。
皮膚の痒み、咳、のどの痛み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。
肉体的にも精神的にもダメージを受けて意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。

花粉症の検査と治療

検査

問診によって花粉症が疑われるときは、血液検査を行い、アレルギー体質で上昇する好酸球やIgE抗体を測定し、アレルギー症状を引き起こす原因物質を特定します。

治療

極力、花粉に接しないことが大切です。原因となっている花粉を近づけないためのメガネやマスク、部屋に持ち込まない対策が重要です。
そのうえで、抗ヒスタミン薬やロイコトリエンなどの内服と鼻腔内噴霧用のステロイドなどの薬物療法を中心に治療します。当院ではレーザー治療は行っておりません。
内服薬は、花粉の飛散が始まる2週間前から飲み始めると、症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いと考えられています。
また、原因物質によってはアレルゲン免疫療法も検討されます。
スギ花粉に対する免疫舌下療法が有名ですが、症状のない時期に開始し、通年の治療が必要になります。
長期の治療(3〜4年)を要し、効果は約80%とされています。