脂肪肝とは
脂肪肝は、文字通り肝臓に脂肪(主に中性脂肪)が過剰に蓄積された状態です。
肝細胞の30%以上に中性脂肪が溜まった状態を脂肪肝といいます。
自覚症状はほとんどありません。健康診断での肝機能検査や超音波検査で脂肪肝が見つかり、その段階で受診を勧められることがよくあります。
全世界的な肥満、生活習慣病の増加に伴い、脂肪肝は急増しています。
日本でも、メタボリックシンドロームの患者数の増加に伴って脂肪肝の患者数も増加しており、現在、検診を受けた成人のうち30%に脂肪肝がみられ、その数は1000万人から3000万人にのぼると報告されています。
原因のほとんどは過食と飲酒ですが、糖尿病や内服薬(ステロイドなど)、栄養障害などによる代謝障害も原因となります。
NAFLD/NASH
脂肪肝の中はアルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD:non-alcoholic fatty liver disease)に分かれます。
アルコール性肝障害を発症し得るアルコール摂取量は男性では30g/日(ビールだと750ml)、女性では20g/日(ビールだと500ml)ですので、これ以上のアルコール摂取がある場合にはアルコール性脂肪肝です。
アルコール摂取がなく、これまで脂肪肝と言われていたもの(NAFLD)のなかに、肝細胞の脂肪変性を主体とするNAFL(non-alcoholic fatty liver)と、脂肪変性に加えて炎症と線維化を伴うNASH (non-alcoholic steatohepatitis)があることがわかりました。
これまで脂肪肝と言われていたもの(NAFLD)のうち10〜20%がNASHであると言われています。
脂肪肝の分類
- アルコール性脂肪肝
- 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
- NAFL : non-alcoholic fatty liver
- NASH : non-alcoholic steatohepatitis
NAFLはほとんど進行しませんが、NASHは進展すると肝硬変、さらには肝がんも発生するケースがあります。
実際、肝がんの原因のうち、脂肪肝を背景にした割合が確実に増加しています。
では、NAFLとNASHの区別はどのようにしたら良いのでしょうか。
現在のNASHの診断方法は、肝臓に針を指して肝臓の一部を採取して顕微鏡で診断する肝生検ですが、これは入院が必要な体への負担の大きな侵襲的な検査です。
現在、肝生検以外の指標の開発が盛んで、簡易的なスコア(FIB-4 scoreやNFS:NAFLD fibrosis score)や超音波検査、MRIなどの評価方法が報告されている段階です。
ただし、脂肪肝の他に肝疾患が隠れている可能性があるので、専門医のいる医療機関を受診することをお勧めします。
主な原因
NAFLD/NASHの原因は、生活習慣病などの環境要因の影響が強いですが、先天的は遺伝的要因の関与も大きいことが報告されています。
PNPLA3やTM6SF2などの遺伝子多型が報告されていますが、研究レベルで、実臨床には使用されていません。
脂肪肝の治療
まず、アルコール性脂肪肝なのか、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)なのか、NAFLDであるなら、NAFLなのかNASHなのかの診断が非常に重要になります。
そのうえで、アルコール性脂肪肝の場合は、節酒を第一に考えます。非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の方で、肥満傾向の方ならば、食事を見直し、内臓脂肪を減らすために適度な運動を続けるようにします。
現在、NAFLD およびNASHに対する、保険適用を認められた薬は、残念ながら国内外で未だにありません。
適度な運動や適切な食生活を心掛け、肝臓の状態を改善することが大切です。採血や超音波検査による定期的な経過観察が必要です。